変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

社内の飲み会を断ってもいいのか

飲みニケーションの重要性が再評価されているらしい。実際に福利厚生の仕組みとして、部署ごとに毎月一定の飲み会予算を割り振る企業もたしかに存在する。部署で飲み会を開催する場合、1人あたり2000円まで補助しますよ、というような仕組みだ。

そういう仕組みのありなしにかかわらず、上司が「今の仕事が一段落するから、来週あたりみんなで軽く飲みに行こうか」と誘ってくる場合がある。そんなときあなたはどう感じるだろう。

酒好きな人や飲み屋の雰囲気が好きだという人であれば、あとはスケジュールの問題だけだ。実際のところ、毎晩酒を飲む人の割合はだいたい5人に1人の割合でこの10年ほどは大きく変化していない。それより前でも4人に1人くらいだ(厚生労働省「国民健康・栄養調査」、2012年)。

しかし会社の飲み会が嫌だという人もいるし、そもそも酒を飲むなら家で親しい人たちと飲みたいという人もいる。

また仕事が忙しい状況で、飲んでいるような場合じゃないということだってある。たしかに部署全体としては一段落しても、自分の仕事はちょうど明日が締切で今晩中にしあげなければいけない、というような状況だ。

とはいえ上司の誘いだし、会社の飲み会というとなんとなく断りづらい雰囲気がある。そんな状況でも、そもそも酒が嫌い、スケジュールがあわない、会社の人と飲みに行くのが嫌、仕事が忙しくて行っていられない、という理由で断ってもいいのだろうか。

飲み会参加にはたしかにメリットがある。ただしそれは一次会まで

結論としては、飲み会は断ってもなんら問題はない。人事評価の観点でも問題が起きることはない。たしかにロイヤリティ型の会社であれば一体感が重視される。昔気質の上司の誘いを断り続けると一時的には雰囲気も悪くなる。しかし「あの人は飲み会には来ない」という認識が生まれるまで断り続けていれば、それがあたりまえになる。昔気質の人たちの飲み会で酒の肴になるかもしれないが、それだけのことだ。

環境適応型の会社であれば考え方が違う人たちもいる。だから一体感はそもそも失われている可能性があるので、あえて気の進まない飲み会に行く必要などない。

自立型の会社であればなおさらだ。本当は行きたくないのに、プライベートを犠牲にしてまで飲みに行ったところで得るものはさほどないだろう。

ただしもし飲み会そのものが嫌じゃないのであれば、飲み会でメリットを作り出すことはできる。たとえば仕事上でぶつかった相手が来るのであれば、飲み会で相手との関係を太くすることができる。ある案件で意見が違ったとしても、その違いを前提として別の話をしていくのだ。趣味の話でもいいし、家庭の話でもいい。あるいは会社の将来についての話だって構わない。要は反目している関係を、多数の関係性の一つにしてしまえればよいのだ。あることについては意見が違っても、同意できることとか共感できることが他にあれば、ビジネスとして良好なつながりにすることができる。

あるいは直属上司よりもさらに上の上司が来る場合だ。普段話す場が少ないのなら、これを機会にどんどん顔を売り込むことができる。

ただそれでも出席するのは一次会までで構わないだろう。二次会、三次会と付き合ったところで、ビジネスとして得るものはない。

居酒屋で仕事の指導や人事通達を行うとハラスメントになる

逆にあなたが管理職の場合、飲み会に誘う際に気を付けるべき点はあるだろうか。

パワーハラスメント、セクシャルハラスメントのように、誘うこと自体がいやがらせになってしまうのであればそれは論外だ。飲み会を開催するとすればそれはあくまでも懇親や慰労を目的としていなくてはならない。

特に気を付けたいのは、普段の仕事ぶりについての指導や人事についての通達のために飲みや食事に誘うことだ。これはまったくお勧めしない。仮にロイヤリティ型の会社であったとしても。

なぜなら指導や人事についての誘いであれば相手が拒否することができない。そして飲食を伴う場を共有すると関係性が深まりやすいが、それ自体がハラスメントになってしまう可能性が高いのだ。

想像してみてほしい。上司に「ちょっと来期からのことについて話があるから明日の夜一緒にメシに行こう」と言われた場合の相手の感情を。あなたが役員に呼びつけられてそう言われたらどう思うだろう。

たしかに昔であれば良い話でも厳しい話でも飲食を交えることは多かった。胸襟をひらいて話をすることが信頼関係を深めたし、わざわざ会社の外で時間をとってまで指導や通知をされることについて感謝する人もいた。

しかし現在では、指導にしても人事通達にしても、定時内にすることが当然となっている。飲食を交えず、会社の会議室で淡々と話さなくてはならない。そうすることで互いにその話があくまでもビジネスについてのことであり、人間性やプライベートに関係していないことが理解できる。

逆に飲食の場でしか話ができない上司であれば、これからの変化にはさらについていけないだろう。

休日や時間外の会社行事に参加しなくても大丈夫か

飲み会については出席の必要は薄いのだけれど、会社行事となるとどうだろう。社長をはじめとする経営層も参加するような社員旅行やレクリエーションとしての運動会などだ。

企業タイプを問わず、休日やあるいは平日であっても有給にして会社行事が開催されることがある。社員旅行や運動会などは減少傾向にはあるが、その効果を再評価している場合も多い。産労総合研究所の調査では社員旅行を実施する企業は46%だが、なんらかの社内レクリエーションを開催している企業の割合は82%にもなる(産労総合研究所「2014年 社内イベント・社内旅行に関する調査」、2014年6月)。その主な目的は社内コミュニケーションの促進にあるのだが、ではこれらの会社行事を断っても出世に響かないだろうか。

人事の仕組みから言えば、飲み会と同様、会社行事を断っても出世には影響しない。ほとんどの会社では、会社行事に出席しないことをマイナスに評価する仕組みがないからだ。社員旅行に来ない、ゴルフをしたことがないからといってゴルフコンペに来ない、歓迎会の日は残業をしていて直前で欠席する、などの行動をとっていたからといって、まあそういう人、というくらいの評判が生まれるくらいだ。ほとんどの会社では人事評価に反映するような基準を持っていない。チームワークを阻害するという評価を受けるかもしれない、と思うかもしれないが、仕事をしっかりとしていればその可能性も低い。

行事参加が人事評価基準に含まれている会社も

ただし例外はある。ある会社から会社行事の欠席をマイナスに評価する仕組みの提案を求められたことがあるのだ。具体的には次のような基準を設計し、運用する会社がある。

評価基準「社内コミュニケーション」 会社行事(社員旅行、忘年会、会社説明会など)に積極的に参加し、発言できている

この会社はロイヤリティ型のオーナー企業だった。比較的若い二代目社長が従業員たちとのコミュニケーションを好んでいる。その社長の要望であえて設定した評価基準だ。会社行事をひんぱんに欠席するようだと、社内コミュニケーションがとれていないとして低い評価を受けることになる。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック